定形外郵便のサイズや重量と荷物の追跡について

定形外郵便とは

簡単に、定形外郵便とは23.5cm x 12cm x 1cm内の定型サイズを超える郵便物と定義できます。料金も割増しとなり、重量別に料金が決まります。
定形外郵便とは、サイズと重量が無制限になっていいわけではありません。最大で、縦・横・厚さの計が90cm内で、重量が4kgまでと定められています。
定形外郵便とは同程度のサイズ・重量なら、ゆうパックなどと比較してリーズナブルになるケースが多々あります。料金のメリットで、近年ではネットオークションの発送手段として広く利用されているのが特徴的です。

         
         
         

定形外郵便のサイズや重量

規定上、定形外郵便のサイズや重量は「規格内」「規格外」の2体系があります。料金の詳細は、日本郵便の公式サイトで要チェックです。
定形外郵便のサイズや重量をみる上で、「規格内」とは34cm x 25cm x 3cmのサイズに収ま郵便物に適用されます。規格内では、最大で1kgまで送ることができます。
※以下は郵便局HPの画像キャプチャーです。

定形外郵便のサイズや重量で、「規格外」とは縦・横・厚さの計が90cmに収まる郵便物に適用されます。ただし、縦は60cmまでと定められています。規格外では、最大で4kgまで送ることができます。

         

定形外郵便の厚さは規格内ならば3センチまで

定形外という名称ですが、ポストに楽々入る厚さであれば、そのまま投かんしてOKです。
ただし、郵便物のサイズは無制限でいいというわけではなく、規格内・規格外の2種類があって、許容される厚さにそれぞれ決まりがあります。
定形外郵便で、規格内の場合、縦横が34 x 25cm内のサイズになっていることと、厚さは3cm以内であることが条件になっています。また、重量は1kg以内となっているので、サイズも重量もあわせて確認する必要があります。
定形外郵便で、規格外とは郵便物の3辺の合計が90cm以内に収まっていることが条件で、厚さが3cmを超えていてもOKです。ただし、送れる重量は4kgまでとなっているので、やはりサイズと重量は、投かん前に同時に確認する必要があります。

定形外郵便・規格外サイズは重量4キロまで

定形外郵便物といっても、サイズと重量には規定があり、規格内・規格外サイズの別があります。たとえ重量が同じでも、規格外サイズのほうが料金は割高となります。
定形外郵便の規格外サイズは、郵便物の縦 x 横 x 厚さの3辺の合計が90cm以内であることが条件となっています。重量は4kgまでOKなので、1kgまでしか送れない規格内と比較して、キャパははるかに上です。
定形外郵便の規格外サイズは、厚さが3cmを超えることが多々あるので、ポストに入らないことがあります。そこで、郵便局の窓口へ持参することになります。郵便物は、ポストを設置している一部のコンビニでも投かん可能ですが、レジで店員に引き受けてもらえないので要注意です。

定形外郵便「規格内」「規格外」の違いを整理

定形外郵便物は完全にサイズフリーなわけではなく、規格内サイズ・規格外サイズで違いがあります。規格内は35 x 25 x 3cm以内に収まるサイズのことで、規格外は縦 x 横 x 厚さの合計が90cm以内であることが条件といった具合です。
定形外郵便は、規格内サイズか規格外サイズで、制限重量にも違いがあります。規格内は1kgまで、規格外は4kgまでとなっていて、ヤフオクやメルカリの発送などで、使い分けがなされているようです。
定形外郵便は、料金はサイズ・重量によって、規格内は120円から、規格外は200円からと違いがあり、規格外のほうが料金は割高です。配達の所要日数にかんしては、規格内・規格外でとくに違いはなく、手紙やハガキと同様の扱いです。

         

定形外郵便の料金表

基本的に重量によって、定形外郵便の料金表は規定されています。34cm x 25cm x 3cmまでのサイズの「規定内」、縦・横・厚さの計が90cmまでの「規定外」で、サイズ別に料金に違いが出ます。
定形外郵便の料金表のうち、規定内は50gまでの120円から、1kg以内の570円と段階別にあります。薄い書類、新書サイズの書籍、CD・DVDなどを送るのに適しています。料金表=リンク

重量 料金
25g以内 82円

ただ、もし親書なしの冊子やCD・DVDなどの場合は「ゆうメール」のほうが経済的な場合があります。ゆうメール料金表=リンク
定形外郵便の料金表で、規定外は50gまでの200円から、4kgまでの1330円と、規定内と比較して高めの料金体系です。言い方を変えれば、上限を超えればもはや小包として送ることになるということです。

         

定形外郵便の出し方

定形外郵便物の出し方は、通常の手紙やハガキと同様、料金分の切手を貼ってポストに投かんするだけでOKです。ただ、ポストの口のサイズを考え、中に入るかは確認する必要はあります。
定形外郵便物は、一部のコンビニの店内に設置されたポストに投かんすることも、もうひとつの出し方です。コンビニは24時間営業なので、切手やレタックス封筒を購入できるのもメリットにあげられます。
定形外郵便物の出し方で、サイズ的にポストに入らない場合は、郵便局の窓口に直接持参することになります。窓口では、出し方の相談にも乗ってくれるので、最初から郵便局へ行くのが一番わかりやすくかつ確実かもしれません。

定形外郵便が投函できるポストの入り口サイズ

定形外郵便物は、ポストの口に入りさえれば投かんできますが、規格内サイズは厚さ3cmまでと条件があります。規格外サイズは厚さ3cm超でもOKですが、ポストに入らなければ郵便局の窓口で引き受けてもらうことになります。
定形外郵便で一番問題になるのは、ポストの投かん口のサイズです。古いタイプは3.4 x 24cmのサイズが標準的ですが、新型は4 x 29cmと多少ワイドになり、現在は次々と新型に切り替わっている状況にあります。
ポストは、ローソンやセイコーマートなど、一部のコンビニ店内にも設置されています。ただ、口のサイズは3.4 x 24cmとなっていて、しかもレジで店員に引き受けてもらうことはできないので、実質的に規格内サイズにほぼ限定された格好です。

定形外郵便がポストに入らない場合

定形外郵便物は、ポストに入らない場合がままありますが、そんな場合は郵便局の窓口で引き受けてもらえばOKです。郵便局の営業時間は、平日09〜17時が標準的ですが、大きな郵便局では20時、21時まで営業しているケースがあるので要確認です。
郵便局の営業時間外であっても、「ゆうゆう窓口」なら、定形外郵便物がポストに入らない場合でも引き受けてくれます。大都市郵便局では、24時間営業のゆうゆう窓口もあります。
定形外郵便は、一部のコンビニに設置されたポストに投かんすることも可能です。ただし、ポストに入らない場合でも、レジの店員に引き受けてもらうことはできないので結局、郵便局の窓口へ振り替えることになります。

定形外郵便をコンビニで出荷する

ローソンやセイコーマートなど、一部のコンビニでは、店内にポストを設置している店舗があります。店内では手紙やハガキはもちろん、定形外郵便物でもポストに入れば投かんできます。ちなみに、セブンイレブンやファミリーマートなどのメジャーどころには、取り扱いはありません。
ただ、コンビニのポストは、投かん口は3.4 x 24 cmのサイズが標準的です。定形外郵便の規格外サイズの場合、厚さが3〜4cmを超えポストに入らない場合がままあるので、郵便局に窓口で引き受けてもらうことになります。
また、定形外郵便は、コンビニのレジで店員に引き受けてもらえない規定があります。ただ、コンビニは24時間いつでも、切手が購入できるのがメリットです。

定形外郵便の配達について

定形外郵便の配達日数や配達時間

まず、定形外郵便の配達日数や配達時間で、配達日数は公式サイトの「お届け日数を調べる」で簡単に計算できます。距離で違いがありますが、1〜2日が目安です。日数としては普通郵便と同じレベルと理解しておけばよいですが、詳しい郵便物の配達にかかる日数の目安は、郵便局のサイトで調べることができます。※下のキャプチャー画像からリンクあり。

定形外郵便の配達日数や配達時間によらず、不在だった場合は再配達してもらえます。午前か午後か、指定した日・時間帯に再配達してもらうシステムです。

定形外郵便の追跡

通常、定形外郵便の追跡はできません。それでも、オプションをつけて追跡可能な郵便物に変身させることができます。
まず、定形外郵便の追跡ができるよう、速達か簡易書留にする方法があります。自動的に固有番号がつくので、配達状況を簡単に確認できるのです。
他には、「特定記録」サービスを付加する方法もあります。これは、郵便物等の引き受けを記録するサービスで、配達の際は受取人さまの郵便受箱に配達しますが、引き受けを記録するので、郵便物等を差し出した記録を残したいときにおすすめで、インターネット上で配達状況を確認できます。料金は160円プラスになります。サービスの詳細=リンク

定形外郵便の追跡番号

大切な定形外郵便は、有料オプションを付けて、追跡番号つきにグレードアップさせることができます。書留や配達証明などはお問い合わせ番号として、追跡番号が自動的についてくるので、問い合わせの際にも重宝します。
定形外郵便を追跡番号つきにするには、ほかにも方法があります。代金引換にしたり、引受時刻証明をつけたり、また特定記録にして引き受けを公的に記録してもらうこともできます。
いずれの場合も、定形外郵便を追跡番号つきにするだけで、配達状況を発送人が自分でトレースできます。自宅でも、ホームページにアクセスし、追跡フォームに番号などを入力し検索するだけで、現在の状況が瞬時に表示される仕組みです。

広告